
皆さんこんにちは!
中村エアサービス、更新担当の中西です。
今回は、コツについて
ということで、エアコン選びのコツと最新のシステムについてご紹介♪
近年、夏の猛暑・冬の冷え込みが激しさを増す中、エアコンは快適な暮らしを支える「生活インフラ」のひとつになりました。
しかし、「どのエアコンを選べばいいのか分からない」「電気代が心配…」「機能が多すぎて選びきれない」といったお悩みもよく耳にします。
今回は、プロの目線からエアコン選びのポイントと、2025年最新のおすすめモデルを徹底解説します!
「6畳用だから6畳の部屋に付ければいい」と思っていませんか?
実は、同じ6畳でも以下のような条件で冷暖房効率は大きく変わります。
窓の大きさ・方角(日当たり)
天井の高さ
隣接する部屋の有無(断熱性)
マンション or 一戸建て
💡ワンポイント:南向きで日差しが強い部屋なら、1ランク上の容量(例:6畳→8畳用)を選ぶと安心です。
エアコンの「省エネ性能」を見極めるには、APF値(Annual Performance Factor)に注目しましょう。
APF値が高いほど、省エネ=電気代が安く済む
年間の電気代に数千円~1万円以上の差が出ることも!
💡2025年モデルでは、APF6.0以上ならかなり優秀な省エネ機種です。
最近のエアコンには「フィルター自動お掃除機能」が搭載されていますが、注意点もあります。
メリット:手入れの手間が軽減、ホコリによる目詰まり防止
デメリット:機構が複雑で、故障時の修理費が高め(2〜3万円以上)
💡毎年のメンテナンスを自分で行う方には、シンプル構造のモデルの方が長持ち&お手頃というケースもあります。
特に東北・北海道・長野などの寒冷地では、冷房より暖房性能の高いモデルを選ぶのが鉄則。
外気温-15℃でもしっかり暖まる「寒冷地専用モデル」がおすすめ
一般モデルでは効かない、または凍結のリスクあり
💡パナソニック「エオリアXシリーズ」や、ダイキン「うるさらX」は寒冷地でも人気です。
今やエアコンもIoT時代。Wi-Fi搭載モデルなら、外出先からスマホで操作できます。
帰宅前に部屋を快適な温度に
高齢のご家族の温度管理
無駄なつけっぱなし防止
💡各メーカーが無料アプリを提供しているので、初心者でも簡単に使えます。
特徴:世界初の加湿機能付きエアコン
空気清浄・換気・加湿・除湿をオールインワン
APF値7.1(省エネトップクラス)
💡冬の乾燥対策もバッチリ。アレルギー持ちの方にも◎
特徴:寒冷地対応、ナノイーX搭載で空気清浄効果
お掃除機能あり/省エネ/静音性も高評価
スマホアプリ「エオリアアプリ」で簡単操作
💡子育て世帯やペットのいる家庭に特に人気です。
特徴:ステンレスクリーンシステムで内部清潔
AIが部屋の状況を分析して自動制御
夏も冬もパワフルで安定感あり
💡内部洗浄・除菌機能が特に優れており、メンテナンスも楽。
価格・機能・省エネ・設置環境…エアコン選びは意外と奥が深いもの。ネットの情報だけでは見えないポイントがたくさんあります。
設置業者として、私たちは「そのご家庭に本当に合った1台」を見極め、最適な工事とアフターサポートを提供しています。
💬「買ってから後悔したくない」
💬「どれを選べば良いか分からない」
そんなときは、ぜひお気軽にご相談ください!
中村エアサービスでは空調設備のほか、電気工事・解体工事も請け負っております!
お問い合わせはお気軽に♪